![](https://www.shin-ai-youchien.jp/wp2019/wp-content/uploads/2024/07/P1800248-640x350.jpg)
7月になりました
6月17日にプールを設置してから2週間が経過しました‥‥。
まだ一度も大きなプールに入れていません。
7月になりました。今日こそは!と思ってみても水温と気温が上がってくれません。
そして天気予報を見ると♬明日はめちゃくちゃいい天気…の予報です。
早くプールで遊びたい!そんな思いも含めててるてる坊主と、七夕飾りを作る日々でした。
これからしばらくは遊べそうです。
7月4日には田ノ浦ビーチへ遊びに出かけます。7月1日に海開きが行われ、7月7日は道の駅のたのうららがオープンします。混雑する前に海あそびを楽しもうというのが今回の目的になります。
今日は雨も上がって蒸し暑くなってきました。
もも組(年少)の子どもたちはプランターに植えたミニトマトやフルーツトマトの収穫をしました。
さらに幼稚園玄関横のブラックベリーも収穫して、こちらは冷凍庫に保存してある程度たまったらブラックベリージャムを作って食べることになります。トマトはもも組の子どもたちで最初に味わって、次々できるであろうトマトは各クラスにお裾分けとなります。すでに年長組からきゅうりと、とうもろこし、年中組からナス、おくら、年少組はピーマンを少しずつみんなで分け合って食べてきました。明日はようやくトマトとなります。
ついでに園長が植えた枝豆と落花生ですが、枝豆は実がふくらむ前に虫にやられ、落花生は11月ごろの収穫と後から気づき、うらやましそうに子どもたちの収穫物を見ています。
今年の各クラスで作った作物はどれも美味でした!
7月になりました。七夕飾りの重さにひーひー言いながら持ち上げている笹は日曜日に他の用事で三重町に出かけた園長が道沿いで拾って来たものを結束バンドで3つを束にしたものです。
みんなの飾りの素晴らしさもですが、その素晴らしい飾りを健気にも持ち上げ続けている笹にもご注目ください。
昨年から飼育しているカブトムシの幼虫もようやくさなぎになりました。偶然さなぎ部屋を作ったカブトムシが天井部分を気にせず大きな穴をあけて見せてくれています。そこから毎日ぴくっと動くのを見ながら「さなぎってうごくんだ~」「かぶとむしのおすのさなぎは、もうつのはえてるね」と観察ができて感謝です。周囲の白いのはキノコの菌糸だそうで、カブトムシの幼虫の大好物なんだそうです。今まで知らずに取り除いたり、土の入れ替えをしていましたが、その必要はなかったみたいです。ただし、幼虫の糞の処理もありますから、やっぱり定期的に土の入れ替えは必要だったのだと思います。
園庭開放の時にカブトムシの幼虫を見たい方は声をかけてください。
園庭開放の時に水遊びをしたい方はぬれてもいい格好やタオル、着替えをもって来てください。