
大道具を各クラスで作ってはいますが
この状況でも生活発表会にあたる「大きくなった感謝祭」は分散型、保護者は1名の子に付き1名、密にならない工夫、換気、手指消毒と検温、マスク着用、子どもたちも出番以外はマスク着用という形で行う方向で進めて...
続きを読むこの状況でも生活発表会にあたる「大きくなった感謝祭」は分散型、保護者は1名の子に付き1名、密にならない工夫、換気、手指消毒と検温、マスク着用、子どもたちも出番以外はマスク着用という形で行う方向で進めて...
続きを読む1月31日にけん玉名人が幼稚園に来てくれました。年長組がけん玉をしていることもあり、上手な方の技を身近で見てさらなる高みを目指してもらいたいという思いと、年中・年少・すみれの子どもたちにもけん玉を実際...
続きを読む6日の3学期始園式には子どもたちが元気な姿を見せてくれました。お話の中で冬休みが話題となり、「たのしかった~」とみんな教えてくれました。お正月にお年玉をもらった人?の問いかけには全員元気に手を上げてい...
続きを読む12月17日(金)にクリスマス会を無事に終了し、2学期を終えることとなりました。2学期は様々な行事があったので子どもたちもたくさんの経験をしていきました。成長の過程に感謝します。 クリスマス会で...
続きを読むなんだか今週は毎日が行事となっています。 月曜日から新しい先生が増え、火曜日には西野口にあるプレイルームでいもほり、水曜日は園庭開放、木曜日は年長組は陶芸体験、2部構成で一人芝居じゅんこさんを迎...
続きを読む11月3日は真愛幼稚園のバザーが行われました。コロナ禍で終息しつつあるとはいえ(今日で大分は陽性者ゼロが12日連続となった)、今年度は保護者のみを対象とした販売会となりました。昨年度も販売会で、しかも...
続きを読む今年は10月31日が日曜日なので、29日にハロウインごっこをすることになりました。キリスト教なのにハロウイン?と思われる方もいますが、ハロウインの衣装づくりで①自分の好きな色のカラーペールを決める。②...
続きを読む大分県のうつくし課が提供している環境劇の抽選に当たりましたので、10月の誕生会に合わせて日程を調整をしてもらいました。「劇団さんぽ」による3人芝居「サッキンチョと」です。子どもたちに環境を身近に考えて...
続きを読む